お初

今日もまた寝坊したが、夜勤前に出撃してきました。

現場到着は5時。空はけっこう明るく、長袖1枚では肌寒い気温。
最初のポイントは前回も来た、このエリアではわりと下流域のポイント。
水温は18.6℃。水質はステイン~ややマッデイ。
北風でカレントも発生しており、なんか釣れそうな予感。

まずはスピナベ1/4ozで200mほど、消波ブロック帯のストレッチを流していく。
しかし、ノーバイト。
途中、スピナベが根掛かりしたので、フラチャット1/4ozにチェンジ。
再びストレッチを流していくも、全くバイトがなく見える魚は鯉のみ。
なんか釣れる感じがしない。次のポイントへ移動。

先ほどのポイントから1kmくらい下流、前回もきたポイントに到着。
先行者は1人いて、スピニングでシャッドらしきものを投げている。
この時点で時計は6時。水温19℃。日は登っているが、風は時々微風あり。
足元の護岸と消波ブロックの間には謎の稚魚が大量におり生命感は抜群。

謎の稚魚の群れ。
さっきのポイントよりは水深があるためスピナベ3/8ozで中層、ボトムを流していくも反応なし。
しばらくすると完全に風が止んだので、シャッドテールワームのテキサスでボトムちょい上をスイミングで流していくも無反応。スモラバのミドストやズル引きで攻めるも同じく無反応。

この間にも日は高くなり、日差しが強くなる。なんか釣れる気がしない。
偏光グラス越しにバスを探してみるものの、見える魚は相変わらず鯉と謎の稚魚のみ。
このポイントにはいないのか?それともはタイミングが悪く反応しないだけなのか?
レンジもしくはルアーが悪いのか?
姿も見えなければ、全くバイトもないため、このエリアの魚の動きが全然読めない。
頭のなかに坊主の文字がよぎる。

 ここでなんとなく、朝イチのポイントのやや上流にある橋脚が気になり、再び移動する。
橋脚周囲は深くなっており、それ以外の場所は浅い。偏光越しで。目視1mといったところ。
流れはそこそこあるため、橋脚周囲には目でも見えるカレントがある。
スモラバで攻めていくが無反応。
まだ時間に余裕はあったので、良さそうなポイントをランガンしようと考えていたところ

ふと魚影が見えた。
約15m前方に30cmぐらいの魚。明らかに鯉ではない。バスっぽい。
スモラバのサイトで狙ってみると、かっ飛んできてあっさりバイト。

ついに釣れました。スモールマウスバス。
30cmぐらいでしたが、今年初バス、初スモールで嬉しかった。
もっと引くかと思いましたが、ベイトのMHなのであっさりゴボウ抜き。
とにかく釣れて良かった。

この1匹が釣れたことで、見える魚をサイトで狙っていく作戦に切り替える。ネストの魚はパスです。
さらに上流へ移動し、色々ポイントを見て回るも全然魚が見えない。
このエリア魚影薄いのか、、、?

暑さにうなだれながら1時間ほど彷徨っていると、ついに45cmクラスのスモールを発見する。
10mほどの距離をウロウロしている。
ネストって感じではなく、スポーンに入ろうとしている動きの様。
スモラバからロボフリックシェイク4.8のネコに切り替え、慎重かつ丁寧に狙っていく。

バスから7~8m離れた場所にキャスト、ラインが沈むまで放置し、その後ラインスラックを揺する
程度のシェイクを魚が気づくまで続けていく。
10秒ほどシェイクしていると、弛ませていたラインが急に走りバイト!




オマエ、、、

このシシャモサイズのミニスモールが釣れたせいで、45くんは警戒してしまい逃走。
このエリアを休めるためしばらく離れ、その後再び魚が戻ってこないか確認したがダメでした。
時計は11時を回ったため終了。帰宅とする。

コメント