4/11(月)釣行。『フィネス炸裂。スモールマウス自己記録更新。』

4/11(月) 釣行時間5時~17時 水温未測定 風おおむね爆風

タックルはスピニングとBFの2本で出撃。

満開になった桜も雨で散り始めてます。そんな季節感。

まず朝イチ。安定の下流域へ。
魚のストック量は随一だが、アングラーの数もハンパない場所。
5時。先行者2名。
うー寒い。水は少し濁りあり。スモラバ、ダウンショットで丁寧にテトラ帯を探っていく。
が、無反応。岸際では至る所で鯉と鮒が群れをなして泳いでいる。

、、、、2時間経過。
下流域エリア内をランガンする。偏光越しにシャローもチェック。
そこに一瞬スモールらしき影が見える。
ダウンショットをキャストし、ミドスト、、、、
ヒット!
走り回る元気な個体だ。
30センチくらい。ステルスシャイナーにて。シンカー1.3g。
地味にREVO MGX2000S導入しました。
その後、続かず。色々端折るがなんやかんやで4時間経過。
今日の展開が全く見えてこない。

そこでエリアチェックという名目のもと、他のエリアをランガンすることにした。
上流へ移動する。

~第2ポイント~
小規模エリア。去年のこの時期40クラスのスモールを見かけたが、食わせられなかった場所。
個人的に実績は殆ど無い場所。
先行者1名、鯉釣り師が2名いる。

本来の水位から1m近く減水中。水の流れは緩やか。ほぼオープンといっていいエリアとなる。
泥底だが、ボトムはフラットと起伏に富んでいる。水質はクリア~ややステイン。

掴みどころのないポイントなので、ダウンショットのミドストで素早くサーチしていく。
ミドストといっても、水深は深い場所でも1.5mほどで、ほぼボトムをトレースする形だ。
そして3投目。シェイク&リーリング中にティップに明らかなバイトを感じる。
フッキング!

乗った。魚は勢い良く走り回る。
そして魚体が見えた。スモールだ。
35クラス。フーラ3”(ワカサギ)。シンカー1.3g。
釣れたのはいいがサイズがイマイチ。そしてオスっぽい。
近くにいい個体のメスがいるんじゃないか?と思い。遠投し、ややディープを攻める。

小刻みにシェイクし、ゆっくりとラインスラックを巻き取っていく。

そしてリーリング中、ティップに僅かにココッという感触を感じる。
シンカーがボトムにタッチしたのか?或いはついばむだけのショートバイトか。
いずれにせよ、食わせを誘うようにリーリングを一旦止めてシェイクしてみる。

ラインが走った!
フッキング。乗った。ロッドに伝わる重量感、スモなら確実に40はあるだろう。
ある程度寄せて魚が跳ねる。。。。デカイ。。。スモールだ。こりゃ、50あるかも、、

手前まで寄せては、走りを繰り返す。。ほんとスタミナはラージの比じゃない、、
2~3分ほどファイトしたか。
ハンドランディングに成功。思わず「よっしゃ!」と声をあげる。

惜しくも49cm。一応スモールの自己記録更新でした。
ロッド/キラーヒート ストラーダ KS-S63UL-MLST
リール/REVO MGX2000S 
ライン/R-18フロロリミテッド4lb
ルアー/DSTYLE フーラ3”(ワカサギ) 1.3gダウンショット  フック/RYUGI インフィニ ホビット♯3
魚に一切主導権を与えず冷静にファイトできた。竿がいい仕事してくれました。ストラーダ最高。

ここぞばかりにタックル紹介 笑

この後はバイトも途絶え、再びポイントを移動する。
しかし、移動先ではノーバイト。

再び先ほどのポイントに戻ることにする。
先行者の人はいなくなり、鯉師のみ竿を出している状況だ。

瀬と淀みの際をダウンショットのミドストで探る、、、

ヒット!
流れにのって元気に走り回る。

実はこれぐらいのサイズがファイトしてて1番楽しかったりする。
レアリス Vーテールシャッド3” スモークペッパー。0.9gショートリーダーダウンショット。
このワームすげぇ気に入りました。さすが相羽氏。オカッパリで使いやすい!
その後はバイトなく終了~。
フィネスが大活躍のプチ春爆(?)釣行でした。終わり

コメント